漢方薬局ではどのように薬を決めているのか?

 現代医学では問診に加え、レントゲンやMRIなどの画像診断や血液検査などにより、体の状態を把握して体の異常を見つけて治療に結びつけています。漢方の世界ではこのような画像診断などがないころから体の状態を判断していたため、さまざまな角度から情報を集めて分析していました。

 漢方では主に4つの診察方法を用いています。望診(ぼうしん)・聞診(ぶんしん)・問診(もんしん)・切診(せっしん)のことで、これを「四診(ししん)」と総称します。

望診とは、目で見る方法です。顔色や皮膚のつや、体格、姿勢、動作、表情、話し方、舌の状態などを見ます。

聞診とは、耳で聴いたり、鼻で嗅ぐ方法です。発声や呼吸、咳の様子、体臭、口臭などを観察します。

問診とは、聞き取る方法です。お困りの症状やそのほかの症状だけではなく、体全体の状態について聞き取ります。熱さや寒さ、汗の出方、便や尿の様子、お腹の具合、食事の様子、睡眠の状態などをお伺いします。女性は月経について確認します。

切診とは、体に触れる方法です。脈診や腹診があります。

 ひとつの症状だけで判断するのではなく、色々な情報を集めて分析し、陰陽のバランス、気血水の偏り、五臓の虚実を判断して薬を決めています。そのため、同じ症状でもその人の状態により異なる薬を使うことになります。また、体のバランスを整えることにより、主訴以外の症状も良くなることがあります。当店では主に望診、聞診、問診を用いて判断しています。