不安感について

 日常生活でちょっとした不安を感じることはあると思います。しかし、不安が強く、動悸、不眠、集中力の低下、焦燥感などの症状が出ているようなら、不安を和らげて体調を改善させるのが良いと思います。

 漢方では、不安感は五臓の『心(しん)』の機能不調が影響していると考えています。心は心臓機能を含めた血液循環(血脈)をつかさどるだけではなく、人間の意志や思惟など、高次の精神活動(神志〔しんし〕)もつかさどる臓腑です。

 この心の機能が弱かったり、十分潤っていなかったり、余分な熱を帯びたりすると、神志が不安定になり、不安感が生じます。さらに、精神情緒をつかさどる五臓の『肝(かん)』の機能が乱れて不安感が強くなる場合もあります。

①心気虚
 血脈や神志をつかさどる心の機能(心気)が低下している体質です。心気の不足により、不安感が生じます。疲れやすい、動悸、息切れなどの症状も出やすいです。気力や体力が弱いので、普通の人なら気にならないようなことでも気になってしまうところがあります。心の機能を強化する『四君子湯』や『桂枝加竜骨牡蛎湯』などの漢方薬を使います。

②心血虚
 心の機能を養う心血が不足している体質です。過度の心労や思い悩み過ぎ、過労が続くことで心に負担が掛かり、心血を消耗してしまいます。心血の不足により神志が不安定になり、不安感が高まります。どきどきしやすかったり、驚きやすい、熟睡できない、めまいやたちくらみがあるなどの症状がでることがあります。心血を潤す『帰脾湯』『甘麦大棗湯』などの漢方薬を使います。

③心火
 神志をつかさどる心が過度の刺激を受けて亢進し、熱を帯びて心火となり、不安感が引き起こされている状態です。焦りや不安を感じやすく、目がさえて眠れないこともあります。心火を冷ます『黄連解毒湯』『三黄瀉心湯』などの漢方薬を使います。

④肝鬱気滞(かんうつきたい)
 体の諸機能を調節する臓腑である『肝』の機能がストレスや緊張で乱れて、気の流れが悪くなっている状態です。気の流れが悪くなっていることにより、小さな刺激に対しても敏感になって不安感が高まりやすくなります。肝気の流れを良くしてストレス抵抗性を高めます。『四逆散』『加味逍遥散』などの漢方薬を使います。

 体のバランスが崩れて、不安を感じやすくなっていることがあります。不安を感じやすい体質を根本から改善したい方はお気軽にご相談ください。