風邪(引き始め)について

風邪は最も身近な病気の一つではないでしょうか?一生のうちに何度も経験する病気だと思います。風邪は引き始めのうちに対処すれば、症状がひどくならずに治すこともできます。今回は風邪の対処法についてお伝えします。

風邪は漢方の世界では『風邪(ふうじゃ)』という邪気が体表部から入って悪寒、頭痛、発熱などの症状を引き起こすと考えられています。風邪(ふうじゃ)に『寒邪(かんじゃ)』や『熱邪(ねつじゃ)』が合わさって、それぞれに特徴的な症状を引き起こし、対処法も異なってきます。

①風寒(ふうかん)のかぜ
風邪(ふうじゃ)と寒邪が合わさった証です。寒邪の特徴としては「悪寒」があることです。悪寒に頭痛などの症状があれば、風寒のかぜの可能性があります。

風寒証によく用いられる処方として、『麻黄湯』があげられます。ブルブル震えるほどの強い悪寒があれば寒邪が強く『麻黄湯』が適していると考えられます。ただし、口が渇く、喉が痛い、高熱があるなどの、熱の症状が強い場合は症状が悪化する場合もあるので、使用は控えて下さい。

同じ風寒証でも、悪寒がそれほどひどくなく、肩や首筋の凝りが強い場合は『葛根湯』が適しています。じっとり汗が出ている場合は『桂枝湯』です。

服用した後は体を冷やさないようにして、ゆっくり休むようにして下さい。特に首筋や足首など、「首」のつく部分をしっかり防寒してください。

②風熱(ふうねつ)のかぜ
風邪(ふうじゃ)と熱邪が合わさった場合は、口の渇きや喉の痛み、高熱、頭痛など熱の症状が出てきます。

風熱邪によく用いられる処方として、『銀翹散(ぎんぎょうさん)』があげられます。喉や体内の熱を鎮める作用があります。漢方薬は温めて飲むイメージがあるかもしれませんが、熱をさます漢方は「水」で服用してください。喉が痛い場合は薬を口に含んでゆっくり喉を通すと症状の改善が早くなると言われています。

③半表半裏(はんぴょうはんり)証
風邪は体表から入り、身体の内側(裏(り))へ移行していくと考えられています。この段階の特徴としては寒くなったり熱くなったりする「往来寒熱」という症状がみられます。このような時は『小柴胡湯』や『柴胡桂枝湯』が使われます。

夜間や休日などに風邪の症状が出ても早めに対処できるように、葛根湯と銀翹散は常備薬として置いておくのがおすすめです。