めまい・ふらつきについて

 一過性の軽いめまいやふらつきは、疲れた時や体調の悪い時に経験することもあると思いますが、めまいが持続したり、繰り返し起こったり、ふらつきが続いていると心配になると思います。

 耳鼻科や脳神経外科を受診して、検査をしても特に異常はないと言われたり、薬を飲んでも改善しない場合もあると思います。漢方では、めまい・ふらつきのような揺れ動く症状は、『風邪(ふうじゃ)』によるものと考えています。ウィルスや細菌感染など外界からの刺激によるかぜも『風邪(ふうじゃ)』の仕業とされますが、めまい・ふらつきは体内のバランスの変化により起こっていると考え、その風邪を『内風』と呼びます。

①肝陽化風(かんようかふう)
 ストレスなどにより五臓の肝が乱れ、内風が生じてめまい・ふらつきが起こります。頭痛や耳鳴りを伴うこともあります。目が充血したり、のぼせたり、舌が赤くなっていることもあります。このような時には肝を落ち着かせて内風を和らげる『釣藤散』などの漢方薬を使います。

②痰飲(たんいん)
 痰飲とは体内にたまっている過剰な水分や湿気のことです。もともと胃腸が弱い方や冷たい食べ物・水分の摂り過ぎで胃腸が弱っている方が、水分代謝が悪くなり『痰飲』を生じさせて、回転性のめまいが起こることがあります。吐き気や頭重感、舌に白い苔がべっとり付いているなどの症状が起こりやすいです。このような時には胃腸機能を整えながら、余分な水分を取り除く『半夏白朮天麻湯』などの漢方薬を使います。

③腎虚(じんきょ)
 成長・発育・生殖をつかさどる五臓の『腎』の衰えにより、めまいやふらつきを生じます。老化や生活の不摂生、過労などにより体力が低下し、耳鳴りや目のかすみ、足腰の衰えなどを伴うこともあります。基本処方は『六味地黄丸』ですが、冷えを伴う時は『八味地黄丸』などの漢方薬を使います。

④気虚
 人体の生理的機能を推進する気の力が弱まり、血液を頭部に押し上げる力が不十分となり、めまいやふらつきが生じます。疲れた時や急に立ち上がった時に、めまいやふらつきが起こります。このような時には気を補う『四君子湯』などの漢方薬を使います。

⑤血虚
 体の栄養である『血(けつ)』が不足して、頭に十分な栄養が供給されず、めまいやふらつきが起こります。目のかすみや頭がぼーっとするなどの症状を伴うこともあります。このような時には血を補う『四物湯』などの漢方薬を使います。

 慢性的なめまい・ふらつきは体内のバランスの乱れにより引き起こされています。日頃から規則正しい生活を心がけ、胃腸の弱りをまねく冷たい飲食物は摂り過ぎないようにしましょう。また、散歩などで自然に触れるようにし、ストレスをためないようにしましょう。