月経痛について

 月経の前後や月経中に下腹部の痛みや腰痛を感じる方は多いと思います。漢方では、痛みは気や血(けつ)の流れや量が関係していると考えられています。

 『不通則通』という言葉があり、『通じざれば、すなわち痛む』という意味です。体内で気血がスムーズに流れていれば健康ですが、流れが滞ると痛みを感じるようになります。また、『不栄則通』という言葉もあり、『栄えざれば、すなわち痛む』という意味です。気血の量が少ない場合も痛みを感じるようになります。

 月経痛があり、月経前症候群(PMS)の症状も強いようなら、肝気の流れがスムーズに働いていない体質の可能性があります。気の流れが悪いことにより、血(けつ)の流れも悪くなります。月経痛は月経前から月経前半にかけて起こりやすくなります。この場合は肝気の流れを良くする『加味逍遙散』などを使います。

 血流が悪い体質で、月経痛が起こることがあります。体の冷えや体内の過剰な水分などで、血流が悪くなりやすいです。月経が始まる1、2日前から下腹部が痛み、月経が始まると痛みが強くなります。レバー状の血の固まりが出ることが多いです。出血量が減ってくると痛みは軽くなります。舌の色は紫っぽい色をしています。この体質の方は血行を良くする『桂枝茯苓丸』などを使います。

 月経中や月経後半に下腹部がしくしく痛むなら『気血両虚』といい、体内の気と血(けつ)が不足してるかもしれません。過労、睡眠不足、食生活の偏り、胃腸機能の低下などが続くとこの体質になりやすいです。この体質の場合は気血を補う『十全大補湯』などを使います。

 下半身が冷えていたり、しもやけになりやすい、冷たい飲食物の摂取が多い、薄着をすることが多い場合は体の冷えにより血流が悪くなって、痛みが出ている場合があります。舌に白い苔がついていることが多いです。この場合は体を温める『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』などを使います。

 月経痛は1つの体質だけではなく、複数の体質が合わさって起こっている場合があります。その場合は2種類以上の漢方薬を組み合わせて使うことがあります。また、体を冷やすことは痛みだけではなく、胃腸機能の低下や肌荒れ、むくみなど他の体調不良も招きます。夏場のエアコンによる冷えや冷たい飲食物の摂り過ぎ、生野菜サラダや果物などの体を冷やす食品の摂り過ぎに気を付けましょう。また、湯船につかって、体を温めることもおすすめです。