耳鳴りについて
ジージーと蝉が鳴くような耳鳴りや、キーンという高音の耳鳴りの経験がある方もいらっしゃると思います。一時的な症状で治まればいいのですが、四六時中耳鳴りがして、耳鼻科の薬を飲んでも治まらないこともあります。内耳の血流やリンパ液の流れ、聴覚神経の不調、中耳炎やメニエール病などにより、耳鳴りが生じることがあります。
漢方では、耳と関係が深い臓腑である五臓の『腎』の弱り、あるいは『内風』により耳鳴りが生じやすいと考えられています。
①腎陽虚
成長・発育・生殖をつかさどる五臓の腎の機能が低下することにより、耳鳴りが生じます。老化や生活の不摂生、過労、慢性病による体力の低下により生じやすくなります。慢性的な腰痛、足腰の衰え、夜間の頻尿、体が冷えやすいなどの症状を伴うこともあります。このような時には、腎陽を補う『八味地黄丸』などの漢方薬を使います。
②肝腎陰虚
人体を構成する物質的な面を意味する陰液(血・津液・精)が不足している体質です。加齢や過労、慢性疾患による体力消耗などにより陰液を消耗し、耳鳴り、めまい、手足のほてり、喉の渇き、寝汗などの症状が出やすくなります。肝腎の陰液を補う『六味地黄丸』などの漢方薬を使います。
③肝陽化風
自律神経をつかさどる『肝』が乱れて内風が生じているタイプです。ストレスや情緒変動が引き金となり、キーンという高音の耳鳴り、頭痛、めまいなどの症状が起こりやすくなります。過労、不摂生、慢性病、過労などで、体の陰液を消耗し、相対的に陽気が上昇しています。足腰がだるい、のぼせ、ほてり、いらいら、頭のふらつき、高血圧などの症状を伴うことがあります。このような時には、肝を落ち着かせて内風を和らげる『釣藤散』などの漢方薬を使います。
慢性的に続く耳鳴りの背景には体のバランスの崩れがあります。漢方薬で体のバランスを整えるとともに、過労や不摂生を避けた生活改善により症状を改善していきます。